ゲームのいろんな情報を配信します。任天堂DS、プレステ、無料ゲームなど、ゲームのことならなんでも。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ニンテンドーDS Lite アイスブルー
![]() 定価: ¥16,800 販売価格: ¥0 人気ランキング: 105位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/03/11 発売元: 任天堂 発送可能時期: 2004年12月に発売されたニンテンドーDSの上位モデル。ただしDS、DS Lite共に店頭での品薄が続いており、出荷がDS Liteに偏っているため、事実上の改訂版になっている。 サイズが小さくなった部分と、変わらない部分と、大きくなった部分がある。小さく・軽くなったのは本体。ワイシャツのポケットにも無理なく入るようになった。変わらないのは液晶サイズ。だが本体が小さくなった分、逆に大きくなった印象を受ける。明度の切り替えも2段階から4段階に増え、段違いに明るく、鮮やかになった。 そして意外にも大きくなったのがタッチペン。これで入力のしやすさが増した。なかなかニクい改良である。 本体の小型化に伴ってキー配置なども変更された。十字キーとLRキーが小型化され、電源スイッチは本体側面のスライド式に変更。マイクがヒンジ部分に移動したり、タッチペンも横向きに差し込むなど、細かい修正がなされている。外装も光沢仕上げとなり、全体的に玩具臭さが抜けて、すっきりしたイメージになった。それでいて、耐久性は変わらないのがすごい。PDAなら、こうはいかない。 十字キーとLRキーが小さくなった分、アクションゲームに向かない印象があったが、実際に遊んでみたところ大差はないと感じた。むしろDS Liteの方が、十字キーの誤入力が減った印象を受けたほどだ。LRキーはストロークが減ったぶん、カチャカチャという感じに変わったが、プレイに支障をきたすほどでもない。もっともキータッチは機械の個体差や個人差が大きいので、参考程度に捉えて欲しい。 唯一残念だったのは、ファームウェアの操作系に変化がなかったこと。そのためオプション設定やピクトチャット終了後は、一度電源を切らなければならない、などの使いにくさが残っている。液晶の明度がゲーム中に変更できないのも残念。他に上位モデルというなら、ピクトチャットをカラー化するくらいの差別化は欲しかったところだ。 (小野憲史/1971年生まれ。「ゲーム批評」編集長を経て、フリーライターとして活躍中) ![]() 梱包、商品の状態は完璧です。届くまでも非常に速く、非常に満足です。 ただ、値段について少し高いかなという印象を受けましたので星4つです。 ![]() 昨年末に某家電量販店にて運良く購入することが出来ました。 ハード自体はもっと早く買うことも出来たのですが、希望していた色(アイスブルー)の 在庫が無かった為に購入を見送る形となりました。 実際に遊んでみての感想ですが、ソフトの方は数も充実して 結構楽しめると思います。 何よりも嬉しいのは『携帯型のゲーム機』であること。 充電さえしてあれば、好きな場所で遊べるということです。(当たり前の事ですが) 楽しめる要素は数多くあると思うのですが、難点を書かせて戴きますと 本体付属のタッチペンが思ったよりも使いづらいことですね。 もう少し長い方が自分としては良かったです。 ![]() 子供がピンクを所有していますが 私ように購入しました DSで三国無双が販売になると聞いたので購入です 品薄が続いているようですが 近くのゲーム屋さんに 山済みで売っていましたよ〜 高い商品を買わなくても意 探せば定価で買えると思います PR |
フリーエリア
ブログ内検索
|