ゲームのいろんな情報を配信します。任天堂DS、プレステ、無料ゲームなど、ゲームのことならなんでも。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エースコンバット04 シャッタードスカイ PlayStation 2 the Best
![]() 定価: ¥2,800 販売価格: ¥2,800 人気ランキング: 1814位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2004/09/16 発売元: ナムコ 発送可能時期: 通常1~2週間以内に発送 2001年に登場し、戦闘機によるドッグファイトの醍醐味を最大限に引き出したフライトシューティングゲームの傑作が、超お買い得版となって再登場。プレイヤーは実在の最新鋭機を駆り、臨場感あふれる架空の国の大空で命を賭けた戦いに挑む。 ユージア大陸に起こった突然の戦火。それは4年前に突然飛来した小惑星ユリシーズによってもたらされた経済恐慌と難民問題によって引き起こされた。西の大国「エルジア」の侵攻で始まった紛争は内陸部の中立都市「サンサルバシオン」を皮切りに、周辺の独立国家へと火の粉を撒き散らしていった。プレイヤーはその脅威に立ち向かうべく、「IASF(独立国家連合軍)」のパイロットとして、戦いの中に飛び込んでいくことになる。 ストーリーが進むにつれ、地上目標への攻撃や敵戦闘機隊との空中戦など、さまざまな任務に挑んでいかなければならない実際の戦闘機から録音したエンジン音の迫力ともあいまって、コックピットに座っているという臨場感はかなりのものに仕上がっている。登場する機体はF-22やF-14などのほか、オリジナルのものをあわせて全20種以上。プレイヤー同士で腕を競い合うVSモードなど、盛りだくさんの内容だ。(松本秀行) ![]() エースコンバットの金属的で凍てついたイメージ。英語の無線はとてもマッチしています。墜ちる寸前の味方機の無線。レジスタンスの少女。無敵艦隊の悲劇的な壊滅。少年兵と若き将校たちの最後のあがき。その中で、お互いに顔や素性も知らない主人公とライバル。彼ら2人の両空軍のエースとしての対決。 すべてが「あの虚しかった戦争」として語られます。 とにかくいいシナリオでした ![]() ブリーフィング(作戦の確認)は、字幕が出るものの、 その後に出るマップは、判りづらく、個人的には、意味が無い感じ。 戦闘そのものは、そんなに難しくなく、軽い気持ちで楽しめる。 離着陸が、おまけ程度しかないのが、残念。 ![]() 5をやってからの出戻り組です。5とはまったく対極の構成ですよね、これ。 5はまるで映画を見ているような流れで、映画はムービーごとにプツリプツリと入るのではなく、ミッション中も切れることなく続いている感じでした。 4は2とすごく雰囲気が似てると思います。一応無線はひっきりなしに入ってるんですが、こっちから答えられるわけでもなく一方的ですし、ずっと同じこと言ってます。 5は同じ台詞はまず言わないですからね。キャラもみんな個性があるから、誰が何を言ってるのか、画面を見なくても声だけで判りますが、4は判別不能です(^^;全員同じ声に聞こえます…。やっぱりエースシリーズは毎回確実に進化しているんだな〜と嬉しくなりますね☆ 4が5より優れているところは、弾がなくなったら補給しに帰れるところ!なんか4はよく弾切れするので助かります。そのたびに離着陸が楽しめるし! あと、難易度が高めなとこ。私は5は全部エースでやってますが、4はノーマルでも敵が強いんですけど(汗)5みたいに単純な動きばかりする敵はほとんどいないような。 全員5の8492くらいの腕前です。ミサイルだけ撃ってもまず当たらないので、機銃も上手く使う必要があります。なので、4では機銃がよく弾切れします。 ストーリーがな〜短いですよね。んでもって5ほど感情移入できない。「そうなんだーふーん」って感じで。5は私泣いちゃったんですけど。 でもとにかく撃て撃て!っていうのを楽しみたい人にはオススメです。 PR
コンパクトジョイスティック クリア
![]() 定価: ¥3,129 販売価格: ¥3,129 人気ランキング: 1624位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ホリ 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 不評の多いこのシリーズですが、手頃な値段でありながら使いやすい、8ボタン設計、滑り止めゴム着きであることから現行のジョイスティックに負けず劣らずで、総じて150%の実力をもつジョイスティックだと思う。パーツが全てゲーセンと同じ素材なのも魅力的です。 ただボタンが小さいのはコンパクトだから致し方ない、それに慣れれば全く気にならない。使い始めるとこのシリーズが生産停止になることは有り得ないだろうと思う。自分ならもう一つ買っても良いと思った。パッケージに「上級者も初心者も。」と書いてあるけど間違いはないでしょう。 ![]() アーケード慣れしてる人にとってこの商品はボタン配置が狭いので戸惑います。 人によっては不慣れなせいで右手の甲を痛めます。(てか僕自身痛めてますw) 本体の横の長さは、だいたい親指と薬指を目一杯広げたくらい。 縦は親指の付け根から人差し指の先っちょまでくらいの長さ。 重さは約650g レバーはアーケードと同じ感じの使い心地ですかね・・・。 本物を追求したい人は素直にリアルプロを選んだほうがいいかと。 安くてちょっと使いづらくてもいいって人はこっちでって感じかな・・・。 ![]() 初めてスティクコントローラーかいましたが、全然いけます。 初心者ならまずコレでしょう。 激しくスティックを動かすと、動くとか言われてたので、不安でしたが、 全然大丈夫でした。初心者の人は値段もやすいし、 リアルアーケードプロなんて、高いモノを買うよりもいいとおもいます。 もう、一生スティック使う!絶対あきない って自信がある人は、RAPを買っても良いと思いますが。 1つだけこの商品の悪いところは、やっぱりボタンの大きさですかね。まぁコンパクトジョイスティックなので、そういうモノなのですが、ちょっと小さい気がしました。でも心配なく、全然大丈夫ですから。 PS、PS2、のどちらでも使えますが、アナログコントローラーには対応してません。
絶体絶命都市 PlayStation 2 the Best
![]() 定価: ¥2,800 販売価格: ¥2,800 人気ランキング: 824位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2004/09/16 発売元: アイレムソフトウェアエンジニアリング 発送可能時期: 通常1~2週間以内に発送 大地震により壊滅的な打撃を受け、孤立してしまった人口島を舞台に繰り広げられる壮絶なサバイバルアクションゲーム『絶体絶命都市』が、ついに「PlayStation 2 the Best」化! 本作は、本土から孤立化した人口島“首都島”のなかで、新聞記者である主人公が「地震」よって次々と起こりうる災害を切り抜けながら救出地点を探し出していくマルチエンディング方式のアクションアドベンチャーゲーム。ビルなどの建築物の倒壊や火災、また新たにやってくる地震など、何が起こるかわからない、予断を許さない状況のなかで、主人公はゲーム中に出会うさまざまな生存者たちと助け合い、時には敵対しながら無事に生還するべく判断・行動していかなければならない。 走る、飛ぶ、地震の際にふんばる、狭い足場を渡るなど多彩なアクションがあり、対処すべきシチューエションも実に様々な本作だが、常に気をつけておきたいポイントが“水分の補給”。水分を摂らないと速く移動できなくなるばかりか、体力が奪われていくのだ。だが、ゲームの舞台は崩壊が進む人口島。いつでもすぐに飲み水を補給できるとは限らない……。(南田三太) ![]() 記者である主人公が偶然来ていた街、首都島。 首都機能移転というやつが、この世界では現実の物になっています。 そして不運にもそこで起きた未曾有の地震に巻き込まれます。転倒し気を失っていた主人公の意識が戻り、辺りを見渡すと………。 阪神大震災もかくやという状況で、橋は崩れ落ち、建物は倒壊、まさに絶対絶命。 そんな状況でもめげずに人を助けたり、助け切れなかったり。そもそもそこまで大きな規模の地震では無かったはずなのに、 それに見合わない規模の惨状。そのちぐはぐさに生じた違和感はやがて………。 当初はコンクリートジャングルを生き抜くサバイバル物語かと思っていたのですが、いつしかサスペンスに。 ちなみにこのゲームのウリ?はヒロインがツンデレ娘であるという点です。 第一声が「来ないで〜!助けて、お願いします」……どっちなんですか………。 こんな娘っ子ですが……水で落ちます! 聞いた事も無いシステムですが、水を飲ませると好感度が上がります。 確かに愛はお金じゃ買えないっていいますしね。こんな乾いた世の中です、無料の水で育む愛があってもいいんじゃないでしょうか? ![]() このゲーム体験版でやったのですが、はっきり言ってストレス溜まりまくりの感じでした。はじめの数分はおもしろいかもと思ったけれど段々イライラしてきて個人的に本当クソゲーだ ![]() 最初にヘリに見捨てられた瞬間、俺の心は踊ったぜ♪精神的に痛めつけられたい俺は、これからどんな冒険が待ってのかワクワクしてしょうがなかったんだ☆しばらく進むと俺の耳に、助けを求める女の声が聞こえた…電車の端で今にも海に落ちそうになっている。心やさしい俺は、その女を命がけで助けたんだぜ☆そして街のほうに進んでいくと、ビルがいきなり倒れてきたり突然地割れが起きたりしたんだ!俺は感動したぜ☆☆こういう自然に痛めつけられる感じもたまらんっ☆途中では自転車にも乗れるんだぜ!俺はこの自転車に乗るのが大好きなんだよな〜マジスイスイなんだぜ!!これを読んでるあんたも乗ったほうがいいぜ?あと銃で攻撃してくる敵とかもでてきて、隠れたり逃げたりして、ちょっとメタギアっぽかったぜ!(ちなみに俺はメタギアも全クリ済みのかなりのゲーマー)あと途中でもう一人若い娘がでてくるんだけど、最初の女と俺の取り合いを始めたから困ったぜ!まったくモテる男はつらいぜ!!俺的にはこのゲーム、絶命絶命でもなかったぜ?水道がいろんなところにあって水もゴキュゴキュ飲めるし☆俺はもっと死にそうになるくらい精神的に追い詰められたかったぜ!!
零 ~紅い蝶~ PlayStation 2 the Best
![]() 定価: ¥2,800 販売価格: ¥2,800 人気ランキング: 718位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2004/08/05 発売元: テクモ 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 買った当初、あまりの怖さにオープニングを見ただけでスイッチを切った馬鹿者とは私です。 しかし、今では見事にハマり敵を見れば「はい、チーズ☆」などと幽霊とコミュニケーションをとりながら(おい)戦闘ができるほど上達しました。 かなりオススメです。 出て来る古文書(かな?)を読んでいくうちに浮かび上がってくる過去!! 「あぁ〜、こんな繋がりがあったのか」ってな感じに話しを進めるのが楽しくなってきます。あ!敵は勿論怖いですが、ラストは泣きそうになりました。 お話が続いている零〜シリーズ。 紅い蝶をクリアしたら、初作zero・三作目刺青の聲もきっとプレイしたくなるはず ![]() 零シリーズは全てプレイしていますが、紅い蝶は天野月子さんを知るきっかけになったゲームです エンディングは賛否両論があるみたいですが私は悲しいけれど、このエンディングに満足しています。 月子さんの歌う蝶とエンディングがぴったりで鳥肌、号泣しましたぜひ、興味を引かれた方はやってみて下さい ![]() いやー怖かったです。 もうこの世界から出たくて仕方ないのに、ストーリーが気になって結局怖がりながらも、コントローラーを握っている自分がいました。 気になったところは、音声でちゃんと喋っているのですが、何を言っているのかわからない箇所が何回かあったことです。それでも字幕ONにすれば問題ないんですけどね。 話は、シリーズ物ではありますが、まったく単体でも問題ないと思います。 和ホラーってやっぱり我々日本人に染み付いてるものなんでしょうか、バイオとかのびっくり恐怖なんかとは比べ物にならない、じめっとした恐怖オススメします。
ゼノギアス PS one Books
![]() 定価: ¥2,625 販売価格: ¥2,625 人気ランキング: 857位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/12/20 発売元: スクウェア 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() はじめに言っておくと、私はこの作品は気に入っているし、 再度プレイしても面白いと思っています。(時間無いけど) 【本題】 エヴァンゲリオンみたいなのが好きな人は気に入ると思うし、 逆にああいう演出が苦手/嫌いな人は、プレイしても楽しめ ないかも知れません。 まあ昔のPS用のソフトなので、グラフィックは苦しいですが、 音楽は非常に良いです。(サントラCDはオススメです) 最初は「普通のRPGに、ロボットを取り入れ、戦闘システムも結構斬新」 だと思いました。 コマンド入力では有りますが、技の発動に格闘ゲームのようなボタン 入力が必要でした。(難しくはありません) キャラクターは最近のFFみたいなリアル系ではなく、3〜4頭身の ディフォルメでした。 「マリア」という小さい女の子の戦闘シーンでの動きが可愛かったです(笑)。 ストーリーはとにかく長く、難解な科学用語、宗教思想等、いろんな要素が ちりばめられており、伏線も多々ある感じです。 が、見方を変えれば「それらしい」言葉を並べて「それらしい」作品をでっち上げた とも思えるかもしれません。伏線も回収されない。 オープニングのムービーは結構カッコいいのですが、そこでの伏線も物語にあんまり 関係ないように思えてしまいます。 物語も佳境となり、謎が解き明かされていくDisc2では、文章を読んでいくだけの いわゆる「サウンドノベル」のような形になってしまい、RPGでは肝心の「クエスト」 ができません。 そのせいか、今では終盤のストーリーは思い出せません。 今、十分な時間を掛けて作れば、もっと良い作品になったと思いますが・・・。 細かい話は「フリー百科事典」を参照してみてください。 ![]() 賛否両論分かれる作品ですが、私はシナリオとか設定にこだわる方だから楽しめました。でも批判する人の気持ちも分からなくもないです。3Dの視点とか見辛いしカメラを動かし過ぎて酔いました(笑)。エヴァとかガンダムみたいな演出も苦手です。話もとにかく長いから「いつになったら終わるんじゃい!」とヤキモキもしたし後半はいきなりサウンドノベルっぽくなりますから「いつになったら自由に動けるんじゃい!」とここでもヤキモキですよ。いきなり難しい用語がたくさん出るのは「ちょっと待って!」と思いましたしキャラの活躍にも偏りが多いので存在が空気になるキャラ達が可哀想でしたよ。話しの大部分は分かるけど不明瞭な細部が結構あるからスッキリしないものもありました。そういった欠点があっても好きになれるかなれないかの差なのかなとも思います。 ゼノサーガが1、2、3、と出てますがそれらはやらないで、このゼノギアスだけやるといいですよ。正直言うとスクウェアを離れた時点で嫌な予感がしたし続編の発表もやるべきではないと思ったんです。そしてその嫌な予感が見事に的中しました・・・・・。 ![]() 私は発売当初に、何となく面白そうだからと購入したものの、思い切りはまり、ゼノギアス関連は全てという位集めましたが、これほど壮大且つ緻密に計算され、何気ない台詞にすら意味と意図が隠されていたゲームをまだ見ません。私のゲームの原点でバイブルです!まだまだゼノギアスの魅力は色褪せないなと思います。高橋さん、光田さん、田中さんを初めて知った作品であり、今でもファンです!ずっと私の宝物です!
PlayStation 2 セラミック・ホワイト専用縦置きスタンド (SCPH-70110CW)
![]() 定価: ¥1,575 販売価格: ¥1,575 人気ランキング: 369位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/05/26 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() PS2本体の仕様と性格を考えれば『インテリアとしての陳列用』以外の用途は考えられない代物。これ使って立ててゲームプレイするのは、いたずらにソフトディスクを不安定な状況に曝すだけの「愚行」です! ちなみに自分は市販の金網を加工した「自作の置台」に「本体」を横置きにして遊んでいる。放熱対策としては全くの気休めではあるが… 価格の面からみても疑問が残る一品。 おすすめしません。 ![]() 立てた方がかっこいいぜ ![]() これがこの値段は高すぎ。 納得できない価格設定ですが、欲しい人は買ってしまうのかな。
アナログコントローラ(DUALSHOCK 2)
![]() 定価: ¥2,940 販売価格: ¥2,940 人気ランキング: 417位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 PlayStation2本体に付属されているコントローラーと同等品のPS2標準コントローラーだ。本体には1つしか同梱されていないので、対戦プレイや協力プレイができるゲームを家族や友人と一緒に思いっきり楽しむためには必需品である。 ゲーム機のコントローラの中でも、手にした時のフィット感は抜群に良い。振動(バイブレーション)機能がついていて、対応ソフトで遊ぶとプレイ中の状況に応じてコントローラから強弱のある振動が伝わり、臨場感のあるプレイを楽しむことができる。「START」「SELECT」「L3」「R3」以外のすべての入力をアナログ化し、より多彩な操作が可能となっているのが特長だ。また、左右に付いているレバーでの操作では、微妙な角度の入力など上下左右の方向キーでは実現しにくい操作も可能にしている。 PS2の標準コントローラーとして発売されたが、下位互換性があるのでPlayStationでも使用可能。従来からのブラックのほか、カラーバリエーションも5種類と豊富にそろっているのでファッショナブルに好みのカラーを選ぶこともできる。(江口謙信)
ICO PlayStation 2 the Best
![]() 定価: ¥1,800 販売価格: ¥1,800 人気ランキング: 362位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2004/08/05 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 完成された独特の世界観と、切なく心を振るわすストーリーで高い評価を得た『ICO』。その名作が価格改定したPlayStaiton 2 the Bestとしてふたたび登場。ゲームは、そこかしこに仕掛けられた謎を解きながら舞台となる霧の城から脱出することが目的のアドベンチャーだ。だが、主人公が単に脱出するのが目的ではなく、城の中で出会った不思議な少女と手に手をとって、エスコートしながら彼女を外へ導くという、一風変わったコンセプトをもっている。 「角の生えた子どもは生け贄にならなければいけない」。そんな掟のある村に生まれたイコには2本の角が生えていた。ある年、イコは村の神官に連れられ、孤島にそびえ立つ城にいけにえとして捧げられた。彼はじっと静かに目を閉じていた。だが、突然起こった地震によってイコは閉じこめられていたカプセルから脱出し、城の中で自由の身となる。さまよい歩くうち、1人の少女と出会った。言葉の通じない2人。でもイコはそっと彼女に手を差し出す。「一緒に城から脱出しよう」。そこからイコと少女の冒険が始まった。 なによりもまず驚くのが、少女と手をつないだ瞬間の感覚。操作自体はR1ボタンを押すだけなのだが、デュアルショックから「ブルッ」とくる振動が、あたかも少女の手をとおして伝わる心臓の鼓動のように感じられるのだ。この甘く切ない青春を思い出すような演出と、精巧に作り込まれた世界観とが相まって、プレイヤーの心はいつしか勇敢で心優しいイコと重なり合う。この感覚が『ICO』の醍醐味といっても過言ではないだろう。純粋無垢で崇高な気持ちになりたいときに、ぜひプレイしてみてほしい。(荒木秀哉) ![]() 感動できるストーリーと聞きプレイしましたが、最悪でした。感動など皆無、中途半端にアクションが難しいため、誰でも簡単に出来る事がウリのはずなのに、最悪です。 しかも謎が解けず、想像におまかせします、の部分ありすぎ。死にまくるのが前提のゲームなのに、コンティニューポイントが少ない為、長い道のりを4度手間ぐらいする可能性があります。 このゲームを高評価する方は、本当におもしろいゲームを知りません。 感動できるアクションがやりたい方→大神 壮大な謎解きを味わいたい方:Ever17 アクションを楽しみたい方:バイオハザード4 を僕はお勧めします。 Ever17は是非やってみて下さい。すごいです。 間違ってもICOは買わないように。 ![]() 名前自体はゲーム雑誌などで知っていた。 でも、発売日などには購入する事はせず2002年にBEST版が出るまで触る事はなかった。 選んだ時もBEST作品が集められた棚から”名前を知っている”という理由だけで選んだ。 正直期待などしていなかった。 だが、期待やコレといった情報を持っていなかったあの時にプレイしたからこそ 「ICO」の、言葉にするとシンプルな世界、その一つ一つを感じる事ができたんじゃないかと思う。 「誰だかわからない少女と自分のいるこの場所を脱出するゲーム」 似たようなテーマの物はいくらでもある。小説、テレビ、映画。 そう、いくらでも。 だが、少女と手を繋いでいる時にコントローラーから伝わる感覚。 その場の息使いすらこちら側に伝わってくるような、あまりにもリアルな空気感。 「ICO]から得られる”あの”感覚って他に当てはまる物はあるんだろうか。 今だに「ICO」をプレイしてから漏れの中に生まれた、この”澄み切った感覚”に重なるような瞬間に出会えていない。 どれにも重なることなく、確実に、そして大きく漏れの中にある。 少女が黒い奴等に闇の中に連れ込まれそうになる時、とても嫌な気持ちになる。 闇の中から手を一生懸命引っ張ってる感覚が嫌だ。二度と”感じたくない”と思ってしまう。 エンディングを迎えた時、感動はしなかった。 「よかったな・・出られて」ただ、それだけだった。 それだけなのに、この安堵感の大きさはなんなんだよ。 「誰だかわからない少女と自分のいるこの場所を脱出するゲーム」 言葉にすると単純だ。 だが、「ICO]は言葉にできない。できないんだよ。 今でも「ICO]という文字を見るだけで、漏れの中のその部分は反応しやがる。 こんなゲーム他にはないよ。 ![]() 素直に心にグッときます。生贄に少年がヨルダと言う少女に出会い、助け合いながらお城を脱出します。やりこみ要素はありません。とてもシンプルですが、とても奥の深いゲームです。 良さがわからないとつまらないので、好き嫌いは分かれると思います。でも僕はこの雰囲気がとても気に入りました。最後にひとつ難点をあげるとすると、走るとヨルダが引っ張られて痛そうなのが僕としては×でした。でもそれがあるから思わず歩いちゃいます。
PlayStation 2専用メモリーカード(8MB)
![]() 定価: ¥2,940 販売価格: ¥2,940 人気ランキング: 291位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 本製品は、総記憶容量8MBのフラッシュメモリーを搭載しており、PlayStation用メモリーカードの64倍ものデータを記録できる大容量メモリーカードである。データ転送速度がPlayStation用の250倍と高速化され、ソニーの記録メディア「メモリースティック」に採用されている著作権保護技術「MagicGate」を搭載するなど、セキュリティの強化も図られている。 なお、本メモリーカードはPlayStation2用ソフトウェア専用で、PS用ソフトウェアのデータセーブには使用できない。(田中あきら)
PLAYSTATION 3(20GB)
![]() 定価: ¥49,980 販売価格: ¥49,980 人気ランキング: 120位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/11/11 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 【同梱物】 ・PLAYSTATION 3本体 ・ワイヤレスコントローラー ・電源コード ・AVケーブル ・USBケーブル ・LANケーブル ※HDMIケーブルは同梱されていません。 【メモリーカードアダプターがおすすめ】 「メモリーカードアダプター」は、PS、PS2で使用されているメモリーカードに対応しており、これまでPS/PS2専用メモリーカードに記録してきたセーブデータをPS3内蔵のHDDにそのまま移行してお楽しみいただくことが可能です。PS/PS2用メモリーカードをこのアダプターに装着し、USB端子に差し込むことで、データの移行がスムーズに行えます。 【サイズ】 外寸法: 約32.5×98×274mm(幅×高さ×奥行き)(突起物含まず) 質量: 約5Kg 【20GBモデルと60GBモデルはどう違う?】 1.内臓ハードディスクドライブの容量が違います(HDDの基本機能は同じです)。 2.20GBモデルは、ワイアレスLAN機能を搭載していません。 3.20GBモデルには、カードスロット(メモリースティック、SDメモリーカード、コンパクトフラッシュ)がありません(USB接続により、市販の外部リーダー/ライターを使用することができます)。 ![]() 私は前々からほしいと思っていたので、購入しました。 使ってみての感想は「便利だなぁ」と思いました。衝撃的みたいな感じはしませんでした。 ゲームはそれほどしてないんですが、 リッジやグランツーリスモは次世代機だけあってなかなかです。 また、個人的にですが僕がいいなぁと思うのはインターネットブラウザです。 若干見にくいものの、テレビでネット上の動画等がみれるのはかなり面白いです。 Xbox360と迷ってる方(迷った方)も多いと思いますが、普通にゲームを楽しむ分には今のところ差はないと思います。僕はヘイローとかで酔ってしまうのでXboxは合わないと思いこちらを選びました。迷っている方はもう少したってPS3の力が十分発揮できるようになったらあらためて考えるべきだと思います。急ぐことはありません 偉そうですみません。参考になれば幸いです。 ![]() SONYも今、CMでFFの 映像を入れて宣伝してますよね?本体は販売予定数を下回る事態・・やし そうとう赤字なんやろうなメーカーより先に宣伝してよほど汗ってますね! 頼りすぎだーね ![]() 心配なのはCELLを使いこなせる会社は限られるんじゃないか?メモリーは足りてるのか?メーカーが急仕上げで駄作を連発しないか?など不安だらけです。今後のスケジュールをみても発売日未定が殆んど。ただやりたい事があるなら、買えばいんじゃないでしょうか。PS2の出始めを考えれば破格の安値だと思うし。私自信はやりたいゲームないので様子見です。
PLAYSTATION 3(60GB)
![]() 定価: ¥0 販売価格: ¥59,980 人気ランキング: 36位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/11/11 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 【同梱物】 ・PLAYSTATION 3本体 ・ワイヤレスコントローラー ・電源コード ・AVケーブル ・USBケーブル ・LANケーブル ※HDMIケーブルは同梱されていません。 【メモリーカードアダプターがおすすめ】 「メモリーカードアダプター」は、PS、PS2で使用されているメモリーカードに対応しており、これまでPS/PS2専用メモリーカードに記録してきたセーブデータをPS3内蔵のHDDにそのまま移行してお楽しみいただくことが可能です。PS/PS2用メモリーカードをこのアダプターに装着し、USB端子に差し込むことで、データの移行がスムーズに行えます。 【サイズ】 外寸法: 約32.5×98×274mm(幅×高さ×奥行き)(突起物含まず) 質量: 約5Kg 【20GBモデルと60GBモデルはどう違う?】 1.内臓ハードディスクドライブの容量が違います(HDDの基本機能は同じです)。 2.20GBモデルは、ワイアレスLAN機能を搭載していません。 3.20GBモデルには、カードスロット(メモリースティック、SDメモリーカード、コンパクトフラッシュ)がありません(USB接続により、市販の外部リーダー/ライターを使用することができます)。 ![]() PS3が完成するのはあと1、2年後ですね。未完成のプロトタイプを出荷せざるをえなかったのはわかりますが、細かいところでスペックをケチっているので本来開発者が目指したものまでは至っていないでしょう。十分すでに高価なのだから、変なところでケチらないで欲しかった。。。 ![]() 出たばかりとはいえソフトが少なすぎると思う(まったく危機感が感じられない)。PSの売りはやはり他の機種を圧倒的に上回るソフトの量だと思うので、FFやメタルギア出るとはいえそんなに売れるとは思えません。自分も興味があるソフトが出るまで様子見です。 ![]() 20GBモデルを持っていたのですが、ネット関連において自分の部屋の事情で、無線LANのついた60GBモデルに買い替えました。本体はMade in JapanとMade in Chinaの2種類があるようですね。60GBに買い替えた際、Made in Chinaとなっていてアレ?と思いました。 「ゲーム機としてみよう」と20GBモデルのレビューには書きましたが、あれから実際に使って見て、ゲーム機機能以外でもまぁまぁ使えると思いました。DVD再生機能もPS2のものより便利になっていて、満足するレベルです。 また、インターネットから画像をダウンロードして保存できるのは嬉しいです。 インターネットブラウザの使用感は、慣れればすぐに使いこなせるのですが、文字が小さくて見にくいのですぐ目が疲れます。1080pにするとどうしようもなく小さくなるので、解像度を落とさないといけません。(落とすとやっと見れる) ゲームは、やはりオンラインが熱いです。レジスタンスをやっているのですが、コンピュータではなく人間が相手だとやはり燃えます。実際やってみれば分ります。あと、プレイステーションストアからダウンロードできる体験版を増やして欲しいです。店頭にある体験版を家でもプレイできるようにして欲しいです。それと、ホームメニューに壁紙を設定できたり、時刻を表示できたりしたらいいなと思いました。
星のカービィ 参上!ドロッチェ団 ザ・コンプリードガイド
![]() 定価: ¥945 販売価格: ¥945 人気ランキング: 52665位 おすすめ度: 発売日: 2006/12/01 発売元: メディアワークス 発送可能時期: 通常24時間以内に発送
ニンテンドーDS Lite専用 ストレッチタッチペンLite
![]() 定価: ¥525 販売価格: ¥525 人気ランキング: 187位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/05/05 発売元: モリガング 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 純正と比べると持ちやすくはなったのですが結構滑ってしまいます。そしてよくペン先を見てみるとなんかボロボロになっていることに気付きました。 全体的には丈夫で書きやすいのですが書いている途中に滑ってしまったりするので持ちやすさ意外を見るなら純正のほうがいいですね。 ![]() 到着し早速使用してみると、長さが自由に変えられるので付属品に比べかなり使い易くなりました。 しかも、太さが付属品と同じなので本体に収納できるのはお薦めですね! ![]() 旧DS本体を使っていた頃にほぼ同様のタッチペンを愛用していたので、Liteに乗り換えた際にこちらを購入しました。基本は純正タッチペンにかなり近い使い勝手ですが、ちょっと長くなっただけでもかなりタップしやすくなります。材質もラジカセのアンテナのような金属で、伸ばしたときの剛性にも問題はありません。なんといっても、本体に違和感なく収納できるのが最高で、もう既に手放せなくなっています。 ほぼ同様の機能を持ったタッチペンがサイバーガジェットから出ていますが、こちらはペンの頭が変な形になっていて、収納したときの見栄えや感触が非常に悪いうえに、価格もほぼ同じでかなりよろしくありません。そちらを買うぐらいなら、こちらのモリガング製を強くオススメします。(ちなみにモリガングは任天堂ライセンス商品で、サイバーガジェットは非ライセンスです。ペンの頭の形の違いはここにあると思われます) ただし、細さは純正と同じなので、太い方がよい場合は別のタッチペンを選択肢に入れても良いと思います。
ニンテンドーDS ポケモン ダイヤモンド&パール スーパーミュージックコレクション
ゲーム・ミュージック ![]() 定価: ¥2,520 販売価格: ¥2,520 人気ランキング: 603位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/22 発売元: メディアファクトリー 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 149曲も入ってるのはわかりますけど、どれもこれも微妙な曲が多いです。 個人的には10曲ちょっとしかお気に入りはなかったです・・・・。 「戦闘!ディアルガ・パルキア」や「戦闘!ユクシー・エムリット・アグノム」などはなかなかよかったです。 しかしこの2曲くらいしかカッコイイ戦闘曲がないです。ポケモンは戦闘曲が毎回よかっただけに残念です・・・・。 あと曲がリピート無しで1回しか流れないってのは最悪ですね。前作まではリピートあったんですけどねぇ・・・・・。 ![]() CDに入っている曲は149曲、過去のポケモンのCDの中では最多です。 というのも今回のゲームは同じ場所でも昼・夜2種類の音楽が存在するので 必然的に曲の数は多くなります。 ダイパの曲が好きな人はかって損をしない一品です。 スーパーコレクションという題ですが、今のところ無い曲は確認できていません。 殿堂入り後の冒険であるハードマウンテンや 戦闘!伝説のポケモン(ギラティナ・ロトム・ヒードラン・ダークライの音楽) もあります。 私のお気に入りは「戦闘!ユクシー・エムリット・アグノム」(Disc2-37)です。 あとDisc1:78曲、Disc2:71曲ですので1曲あたりはそんなに長くありません。 もう少し長くして3枚組みぐらいでもよかったかなぁ
天空の城ラピュタ (ゲド戦記・公開記念切手 付き)
![]() 定価: ¥4,935 販売価格: ¥0 人気ランキング: 29354位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/07/07 発売元: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 発送可能時期: 空から少女が落ちてくる―! 少年パズーがその少女を助けたことで物語は幕を開ける。少女の名はシータ。空の海賊一味となぞの黒眼鏡の男達に追われていた。シータが持っていた「飛行石」の神秘的な輝きに導かれ、2人はやがて、天に浮かぶ伝説の城「ラピュタ」に足を踏み入れることになる…。 『未来少年コナン』や『ルパン3世カリオストロの城』など、「マンガ映画」と形容するにふさわしい、いきいきとした作品を手がけてきた宮崎駿が、またしてもその天性を発揮したのがこの作品。彼の作品にしばしば登場する「空を飛ぶ」というモチーフを物語の中心に据え、昔ながらの胸躍る冒険活劇に仕立てあげた。まっすぐで行動力あふれる少年、可憐(かれん)でしんの強い少女、一見怖そうだが愛すべき悪党たち、など宮崎アニメでおなじみの要素がほかにも盛りだくさんの娯楽作品だ。(安川正吾) ![]() ナウシカがあまりに衝撃的な作品だったため、ラピュタは少し子供っぽくなったかな、というのが公開当時の印象だった。しかし現在見てみると、宮崎駿の持つテイストが随所に散りばめられた、非常に出来の良い映画だと思う。幼いながら人類の英知と滅びを受け継ぐ立場に立った少女シータのいじらしさ、シータの運命を一緒に受け入れる少年バズー、決して騒ぎ立てないが一生懸命に運命を生きていくこの2人のいじらしさは、後年の「火垂るの墓」の兄妹に少し通じるものがあると思う。露悪的な女海賊は「千と千尋」の湯バーバと同じテイストで、しんみりしがちな物語にアクセントをつけてくれる。映画中に出てくる炭鉱の街の描き方も独特。あとは映画中の神秘的な音楽が素晴らしい。場面に見事にはまった音楽が、時にファンタスティック、時に神秘的な気分を盛り立ててくれる。おすすめの映画。 ![]() 宮崎監督の最高作品といえば、私はラピュタです。 海賊とのドタバタ活劇かと思いきや、神秘的なラピュタ。 竜の巣を抜けて、ラピュタが現れるシーンと最後の破滅の呪文を唱えるところに、一番感動しました。 ついでに、このDVDだとおまけでゲド切手付き。買いです。
ニンテンドーDS Lite ジェットブラック
![]() 定価: ¥16,800 販売価格: ¥0 人気ランキング: 632位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/09/02 発売元: 任天堂 発送可能時期: 2004年12月に発売されたニンテンドーDSの上位モデル。ただしDS、DS Lite共に店頭での品薄が続いており、出荷がDS Liteに偏っているため、事実上の改訂版になっている。 サイズが小さくなった部分と、変わらない部分と、大きくなった部分がある。小さく・軽くなったのは本体。ワイシャツのポケットにも無理なく入るようになった。変わらないのは液晶サイズ。だが本体が小さくなった分、逆に大きくなった印象を受ける。明度の切り替えも2段階から4段階に増え、段違いに明るく、鮮やかになった。 そして意外にも大きくなったのがタッチペン。これで入力のしやすさが増した。なかなかニクい改良である。 本体の小型化に伴ってキー配置なども変更された。十字キーとLRキーが小型化され、電源スイッチは本体側面のスライド式に変更。マイクがヒンジ部分に移動したり、タッチペンも横向きに差し込むなど、細かい修正がなされている。外装も光沢仕上げとなり、全体的に玩具臭さが抜けて、すっきりしたイメージになった。それでいて、耐久性は変わらないのがすごい。PDAなら、こうはいかない。 十字キーとLRキーが小さくなった分、アクションゲームに向かない印象があったが、実際に遊んでみたところ大差はないと感じた。むしろDS Liteの方が、十字キーの誤入力が減った印象を受けたほどだ。LRキーはストロークが減ったぶん、カチャカチャという感じに変わったが、プレイに支障をきたすほどでもない。もっともキータッチは機械の個体差や個人差が大きいので、参考程度に捉えて欲しい。 唯一残念だったのは、ファームウェアの操作系に変化がなかったこと。そのためオプション設定やピクトチャット終了後は、一度電源を切らなければならない、などの使いにくさが残っている。液晶の明度がゲーム中に変更できないのも残念。他に上位モデルというなら、ピクトチャットをカラー化するくらいの差別化は欲しかったところだ。 (小野憲史/1971年生まれ。「ゲーム批評」編集長を経て、フリーライターとして活躍中) ![]() やっぱりブラックですかね〜。 クリスタルホワイトも人気みたいですがやっぱりブラックです。 指紋が気になるんですが、自分はまもるくんのプロテクターを付けて対処しています。 見た目も損ないません。 大人の人も持っていてかっこ悪くないDSLite!! 特にブラックはお勧めです!! ![]() 白と黒で迷っていたんですが、偶然黒が売ってたので購入しました。 箱からDSを取り出した瞬間は「おお、光沢が凄い!」と思ったんですけど、手を離したら指紋がくっきり。 本当に目立ちます。布巾等で簡単に取れますが綺麗好きや潔癖症の癖がある方には絶対オススメできません。 一番渋くてカッコいい色ですが、強いこだわりを持つ方以外は無難に別の色買いましょう。 DS自体はとても楽しいので「おもしろさ」は☆5、指紋の件で「全体的な評価」は☆2 ※あくまでも黒バージョンの感想です。 ![]() どうやら巷ではクリスタルホワイトが人気のようですが、個人的にはブラックの方が落ち着きますね。まあ、指紋が目立ちやすいのが欠点ですが布などで軽く拭けば取れます。 買った後の感想としては、前よりもコンパクトになって持ち運びが便利になりました。サイズが大きいとその分の空きを作らないといけないので困っていましたが、小さくなって嬉しいです。
PLANEX 高性能 IEEE802.11b+g無線LANルータ&カード BLW-54CW-PK
![]() 定価: ¥9,980 販売価格: ¥8,448 人気ランキング: 7385位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/04/30 発売元: プラネックス 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 だんぜんお得!!無線ルータと無線LANカードのセット ![]() 低価格で安定した無線ルータとカードのセット。 お値段もセットならではで若干安くなっているようです。(記載日現在) このルーターと無線カード、USBアダプタを一番安く買う場合は、このカードセットと単体で54miniを買うのが価格的に安く仕上がります。 USBアダプタセット+カードだと高い。 ともあれ無線LAN入門用にお勧めできます。
Nintendo DS Perfect―DSでコピーゲームを無料でプレイ!
![]() 定価: ¥1,260 販売価格: ¥1,260 人気ランキング: 14534位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/07/01 発売元: インフォレスト 発送可能時期: 通常3~5週間以内に発送 ![]() この本は未だに品薄なニンテンドーDSをもっと便利にできるマジコンの紹介本です。さまざまなマジコン、その使い方について紹介しています。他にも種類がありますが、基本的に書いてあることはそう変わらないので、表紙の感じだけで決めてもいいと思います。
PDAIR アルミケース for Nintendo DS Lite(ブラック) PAACNDSL/BL
![]() 定価: ¥3,150 販売価格: ¥0 人気ランキング: 位 おすすめ度: 発売日: 2006/09/01 発売元: ミヤビックス 発送可能時期:
遊☆戯☆王デュエルモンスターズナイトメアトラバドール―ニンテンドーDS版
![]() 定価: ¥1,000 販売価格: ¥1,000 人気ランキング: 6563位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/07/01 発売元: 集英社 発送可能時期: 通常2~3日以内に発送 ![]() 本屋さんを何軒も探しもなかったのに! 小4の息子がアマゾンにあるよ!と自分で見つけて注文しました。すぐに届いてゲームにかじりついています。息子に聞くと、わかりやすい解説だよ!と言ってました。 ![]() DS版、遊戯王の攻略本です。 内容はカラーページ部分で全イベントの紹介。白黒ページにて、登場キャラクターのデッキ紹介。カードリストなどが掲載されています。 また、特別限定のOCGカード『マジシャンズ・クロス』が同梱されています。 この本でしか手に入らないと思いますので、ほしい方はおすすめです。
ニンテンドーDS Lite エナメルネイビー
![]() 定価: ¥16,800 販売価格: ¥0 人気ランキング: 789位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/03/11 発売元: 任天堂 発送可能時期: 2004年12月に発売されたニンテンドーDSの上位モデル。ただしDS、DS Lite共に店頭での品薄が続いており、出荷がDS Liteに偏っているため、事実上の改訂版になっている。 サイズが小さくなった部分と、変わらない部分と、大きくなった部分がある。小さく・軽くなったのは本体。ワイシャツのポケットにも無理なく入るようになった。変わらないのは液晶サイズ。だが本体が小さくなった分、逆に大きくなった印象を受ける。明度の切り替えも2段階から4段階に増え、段違いに明るく、鮮やかになった。 そして意外にも大きくなったのがタッチペン。これで入力のしやすさが増した。なかなかニクい改良である。 本体の小型化に伴ってキー配置なども変更された。十字キーとLRキーが小型化され、電源スイッチは本体側面のスライド式に変更。マイクがヒンジ部分に移動したり、タッチペンも横向きに差し込むなど、細かい修正がなされている。外装も光沢仕上げとなり、全体的に玩具臭さが抜けて、すっきりしたイメージになった。それでいて、耐久性は変わらないのがすごい。PDAなら、こうはいかない。 十字キーとLRキーが小さくなった分、アクションゲームに向かない印象があったが、実際に遊んでみたところ大差はないと感じた。むしろDS Liteの方が、十字キーの誤入力が減った印象を受けたほどだ。LRキーはストロークが減ったぶん、カチャカチャという感じに変わったが、プレイに支障をきたすほどでもない。もっともキータッチは機械の個体差や個人差が大きいので、参考程度に捉えて欲しい。 唯一残念だったのは、ファームウェアの操作系に変化がなかったこと。そのためオプション設定やピクトチャット終了後は、一度電源を切らなければならない、などの使いにくさが残っている。液晶の明度がゲーム中に変更できないのも残念。他に上位モデルというなら、ピクトチャットをカラー化するくらいの差別化は欲しかったところだ。 (小野憲史/1971年生まれ。「ゲーム批評」編集長を経て、フリーライターとして活躍中) ![]() 発売後まもなく1年が経過しようとしているのにいまだに衰えない人気ぶり! 旧DSに比べ液晶が格段にきれいになり本体全体の仕上がりも高級感が増しました 電源スイッチの位置も変更され押し間違えてゲーム中に電源を切ることもなくなりました しかし着々と各色を追加し販売を広げているのにいまだに品薄状態が続いているのはなぜ? 任天堂の工場はちゃんとフル稼働しているのだろうか? 非常に疑問が残る商品である ![]() このDSLite性能、価格面、ソフトの充実様々な点から久々のマスト・アイテムなんじゃないでしょうか? さすが任天堂というか、存在としてファミリーコンピュータの再来くらいに個人的には思っています。 まずタイトルが豊富なので子供から大人までそれぞれが楽しめますし、若干品薄なのは気になりますが、価格的にもこのくらいですむのであればガンガン使いこなせます。 自分が子供のころファミコンだけは「○○クンがもっているので買って欲しい」というおねだりのされ方で渋々買い与えた親御さんも多かったんじゃないでしょうか? まさにこのDSLiteはそんな感じがします。 そのくらいちゃんと作られてるんですね。 初代のDSの時は若干大きかったせいか操作性もよくないと感じましたが(個人的には)、Liteはその辺も本当に良く考えられていて、プレイしていていらないストレスが本当に少ないです。 早くゲーム機そのものの供給が安定するといいですね。 自分はたまたま入手できましたが本当に運が良かったと思っています!! 悩んでる人は買い!!です。 PSPもスペックは高くていいと思うのですが、携帯機としては高価なのと画面むき出しというのが気になるので自分としては断然DS派です。 街でDSが普通の値段で売られているのを見かけたら衝動買いをしてしまっても失敗は皆無だと思います!! ![]() DSは、面白いゲームがいっぱい出ているし、 これからも出てくるでしょう!なので・・・ 早くいっぱい作れ!任天堂!! それはさておき・・・画面が明るくて、 きれいでとてもいいですね! でも、見る角度によってはすぐ暗く見えたり 白く見えたりします液晶だから仕方ないんですがね! まぁそんなのは、ゲームに熱中してれば気にならないでしょう 指紋もですよ あと買ったらすぐに液晶フィルターを貼ったほうがいいですね! タッチしまくりますから傷がつくのは怖いものです 外側はツルツルピカピカでいい感じ♪ GOODです!COOLです!やっぱDSLiteいいなぁ♪
もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド ザ・コンプリートガイド
![]() 定価: ¥1,050 販売価格: ¥1,050 人気ランキング: 29870位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/10/01 発売元: メディアワークス 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() ダンジョン内の図は小さくて見づらいし、攻略の仕方が全然わかりません。大雑把すぎます。 流れは書いてあるものの、行きたい場所へ行く方法などは、ほとんど書かれていません。 何番〜何番へ行くみたいな事は書かれてますが、そこへたどり着くまでに行き方がわからないので、その間にルピーがどんどん減っていって死にそうになってしまいます。この本は流れはなんとなくわかりますが、攻略本というより、流れの簡単説明書と言う感じがします。これ一冊では攻略は難しいかも.....。
監修 日本常識力検定協会 いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS 特典 ニンテンドーDSLite専用 保護フィルム(下画面用1枚入)付き
![]() 定価: ¥3,800 販売価格: ¥3,230 人気ランキング: 28位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2006/12/19 発売元: 任天堂 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 私は任天堂製の脳トレや、えいご漬けといったタッチジェネレーションのソフトをいくつか所持しているのですが、 この常識トレはスイッチをいれる度に昨日までと違う「常識」をクイズ感覚で覚えられるので、 反復というよりは雑誌の小さいコーナーを読んでいるような感じです。 トレーニングした日にちなんだ問題が最初に出されたり、 Wi-Fi通信で他のプレイヤーや地方別の回答率なんかを知ることができたりと、 新鮮さを持続させる工夫が練られているなと感じました。 冠婚葬祭や手紙のマナーなどは学校で教えられるという事がありませんし、 自信がないという方は試しにプレイしてみてはどうでしょう。 それと、アシスタントの眼鏡をかけた女性が地味にかわいいです(笑) ![]() このソフトのは基本的にいいです。内容は礼儀・教養・知恵・社会・決まりを基本項目とし一日に決まった数をこなして行くというものです。他にも音楽・教養・芸術等もありますがソフトの進行具合も一日で全て詰め込むというか形ではなく程よい数を毎日続けてこなし。数日前に出題された問題が忘れた頃にやってくるという感じで反復で身につける事が出来ます。答えの解説も細かく丁寧なものが多く勉強になると思います。私的には星4つという評価は以前やった問題をまとめてジャンル別でやる事が出来ないのでその点を引いても買いだと思い4つにしました。 ![]() 出てくる問題の中にはかなりマニアックな問題もあり、「これって本当に必要な常識なの?」と思えてしまうような問題も多々あるようです。 このゲームでの最大の欠点は今まで出てきた問題を辞書のように調べられない点です。 せめて辞書システムっぽい奴が付いていたら最高だったのですが…。 「覚えて損はない常識」程度でしょうか? 全部が全部「覚えなければいけない常識」ではないのがちょっと残念ですね。
健康応援レシピ1000 DS献立全集 特典 ニンテンドーDSLite専用 保護フィルム(下画面用1枚入)付き
![]() 定価: ¥3,800 販売価格: ¥3,230 人気ランキング: 58位 おすすめ度: 発売日: 2006/12/19 発売元: 任天堂 発送可能時期: 通常24時間以内に発送
ゼルダの伝説 時のオカリナGC裏コンプリートガイド
![]() 定価: ¥1,365 販売価格: ¥1,365 人気ランキング: 50483位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2003/03/01 発売元: ソフトバンククリエイティブ 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 全ダンジョンを一つ一つ詳しく解説してくれているので、いきずまっても困りません。もちろん全フィールドも詳しい解説をしてくれています。 また、ハートのかけらの位置、全アイテム、全モンスター、ミニゲーム・イベントの解説も掲載されています。何よりも黄金のスタルチュラ100匹の場所が掲載されているのには驚きました。 ![]() 全ダンジョンの攻略法を一つ一つ詳しく解説してくれているのでいきずまっても、困りません。もちろん各フィールドも詳しく解説してくれています。 また、ハートのかけらの位置、全アイテム、全モンスター、ミニゲーム・イベントの解説も詳しく掲載されています。何より黄金のスタルチュラ100匹の場所を掲載してくれているのにはびっくりしました。 ![]() 単体で販売されず、予約特典として配布されたゲームですので 流通している数が限られているソフトなのに、攻略本があるとは。 それだけ、このゲームの人気と難易度がある、という事でしょうか。 コンプリートガイドという名前や、裏ゼルダ唯一の攻略本とあって 余計な情報はいっさい無し、純粋に攻略情報がしっかりと載っている攻略本です。 風のタクトは遊んだけど、裏ゼルダは遊んでないや、という人は |
フリーエリア
ブログ内検索
|