ゲームのいろんな情報を配信します。任天堂DS、プレステ、無料ゲームなど、ゲームのことならなんでも。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゲームボーイミクロ(シルバー)
![]() 定価: ¥12,000 販売価格: ¥11,499 人気ランキング: 2506位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/09/13 発売元: 任天堂 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() スーパーファミコンで『ファイナルファンタジー5』がとても好きだったので、それを携帯できるということで自分用のゲーム機本体を買おうと思い、当初はDSliteを検討していました(DSソフトもGBアドバンスソフトも遊べるからです)。 息子のDSを見ているのでDS独自の良さも分かっているつもりですが、最終的には、小ささとデザインでミクロを選びました。また、スーパーファミコンを懐古的に楽しみたいという思いの方が大きかったので、DS対応はスッパリ見送ることにしたのですが、今回の選択は大正解でした。 購入前、本体がコンパクトな反面、画面の小ささをすごく心配していたのですが、実際にプレイしてみると、明るさも鮮明さ(見やすさ)も問題なく感じました。むしろ、この小ささでよくここまでFF5を再現できているなぁ…という感心の方が先にきました。僕の携帯電話は2.4の画面ですが、ミクロの画面はそれよりも小さい2.0サイズ。以前、携帯電話に内臓されていたドラクエをプレイしたときにはあまり楽しめず「しょせん携帯電話のゲームやし、こんな小ささでRPGすること自体無理な話やわ…」と思ったのですが、ミクロでプレイするFF5は、ほとんどスーファミでプレイする感覚と変わりませんでした。また、ヘッドフォンをつけてプレイすると、なかなか臨場感もあります。 僕がミクロでプレイしているのはまだ『ファイナルファンタジー5』1本だけですし、ソフトの出来が楽しさを左右しているとは思いますが、僕はミクロを買ってすごくよかったと思っています。昔、楽しかったスーパーファミコンを手のひらサイズで携帯したいと思われるような方には、お薦めだと思います。 ![]() 3Dだとかムービーだとか、そういうモノはゲームに必要ない、という方、たくさんいると思います(特に若年層以外)。そういう方には是非アドバンスソフトで遊んで欲しい。マザーに代表される、ゲームが本来あるべき姿のソフトが一番多いのは、スーパーファミコン以降ならアドバンスです。そして、それに一番適しているのはこのミクロです。確かにDSでもプレイ出来ますが、昔好きだったゲームがリメイクされて3Dになった!とか、ムービーが追加!とか、うれしいですか?欲しいですか?そうじゃないならミクロで十分じゃないですか。暖かみのあるドット絵が好きな私はPSPやDSは買いません、マザーカラーのミクロとアドバンスソフトを使い続けます。 ![]() GBAやSPを持っていますがこれはいいです。 小型で、明るさ調節もできます。よくスーパーマリオブラザーズをミクロでやります。 しかし、ヒカルの碁とかで囲碁を19路盤をやると・・・細かいですよ〜 PR
ゲームボーイプレーヤー バイオレット
![]() 定価: ¥5,250 販売価格: ¥5,250 人気ランキング: 1722位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2003/03/21 発売元: 任天堂 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 本製品を家庭用テレビゲーム機「NINTENDO GAMECUBE」本体底部に装着することで、GAMEBOY、GAMEBOY COLOR、GAMEBOY ADVANCEの専用ソフトがNINTENDO GAMECUBEのコントローラにより、家庭のテレビ画面でプレイ可能になる。 また『ゲームキューブ用GBAケーブル』を使用することで、GBAをコントローラとして操作することも可能。外出先では携帯機を使って友達と通信や対戦をし、自宅では本製品を使ってテレビ画面でキャラクターを育てたりと、じっくりRPGといった楽しみ方はいかがだろうか。(林田信浩) 実質GCを持っていれば5000円でGBAが買えると考えると、なかなかお得な一品。しかも通信ケーブルにも対応しているためGBA同士の交換なども可能です!当然電源の供給はGCで行えるので電池代は不要。 しかしながら無理矢理解像度を下げてTVの画面でやっているようで画質が粗く感じます。S映像などの画質のクオリティを高める周辺機器を付けることで解決できるでしょうが、標準の三色ケーブルだとどうしても汚いと感じてしまいます。あとBGMもなんだかGBAで聞くより悪いような。 感想としてはやっぱりGBAのソフトはGBAで遊ぶに限りという所でしょうか?コントローラーでの操作もちょっと違和感を感じますし。 しかし、使用するたびに「スタートアップディスク」をセットしなければならないので、できればセットするだけで読み込めればよかったです。 ほかにも、GBAケーブルでGBAをコントローラにして遊べるのですが… これは、全画面で楽しみたいひと向けだと思います。
ゲームボーイミクロ(ファミコンバージョン)
![]() 定価: ¥12,000 販売価格: ¥11,499 人気ランキング: 1718位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/09/13 発売元: 任天堂 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() スーパーファミコンで『ファイナルファンタジー5』がとても好きだったので、それを携帯できるということで自分用のゲーム機本体を買おうと思い、当初はDSliteを検討していました(DSソフトもGBアドバンスソフトも遊べるからです)。 息子のDSを見ているのでDS独自の良さも分かっているつもりですが、最終的には、小ささとデザインでミクロを選びました。また、スーパーファミコンを懐古的に楽しみたいという思いの方が大きかったので、DS対応はスッパリ見送ることにしたのですが、今回の選択は大正解でした。 購入前、本体がコンパクトな反面、画面の小ささをすごく心配していたのですが、実際にプレイしてみると、明るさも鮮明さ(見やすさ)も問題なく感じました。むしろ、この小ささでよくここまでFF5を再現できているなぁ…という感心の方が先にきました。僕の携帯電話は2.4の画面ですが、ミクロの画面はそれよりも小さい2.0サイズ。以前、携帯電話に内臓されていたドラクエをプレイしたときにはあまり楽しめず「しょせん携帯電話のゲームやし、こんな小ささでRPGすること自体無理な話やわ…」と思ったのですが、ミクロでプレイするFF5は、ほとんどスーファミでプレイする感覚と変わりませんでした。また、ヘッドフォンをつけてプレイすると、なかなか臨場感もあります。 僕がミクロでプレイしているのはまだ『ファイナルファンタジー5』1本だけですし、ソフトの出来が楽しさを左右しているとは思いますが、僕はミクロを買ってすごくよかったと思っています。昔、楽しかったスーパーファミコンを手のひらサイズで携帯したいと思われるような方には、お薦めだと思います。 ![]() 3Dだとかムービーだとか、そういうモノはゲームに必要ない、という方、たくさんいると思います(特に若年層以外)。そういう方には是非アドバンスソフトで遊んで欲しい。マザーに代表される、ゲームが本来あるべき姿のソフトが一番多いのは、スーパーファミコン以降ならアドバンスです。そして、それに一番適しているのはこのミクロです。確かにDSでもプレイ出来ますが、昔好きだったゲームがリメイクされて3Dになった!とか、ムービーが追加!とか、うれしいですか?欲しいですか?そうじゃないならミクロで十分じゃないですか。暖かみのあるドット絵が好きな私はPSPやDSは買いません、マザーカラーのミクロとアドバンスソフトを使い続けます。 ![]() GBAやSPを持っていますがこれはいいです。 小型で、明るさ調節もできます。よくスーパーマリオブラザーズをミクロでやります。 しかし、ヒカルの碁とかで囲碁を19路盤をやると・・・細かいですよ〜
ゲームボーイプレーヤー シルバー
![]() 定価: ¥5,250 販売価格: ¥5,250 人気ランキング: 2864位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2003/03/21 発売元: 任天堂 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 本製品を家庭用テレビゲーム機「NINTENDO GAMECUBE」本体底部に装着することで、GAMEBOY、GAMEBOY COLOR、GAMEBOY ADVANCEの専用ソフトがNINTENDO GAMECUBEのコントローラにより、家庭のテレビ画面でプレイ可能になる。 また『ゲームキューブ用GBAケーブル』を使用することで、GBAをコントローラとして操作することも可能。外出先では携帯機を使って友達と通信や対戦をし、自宅では本製品を使ってテレビ画面でキャラクターを育てたりと、じっくりRPGといった楽しみ方はいかがだろうか。(林田信浩) 「旧GBAしか持っていない」という人にもおすすめ。 もしGCのコントローラがイマイチという場合は, 「多人数プレイにも興味無いし」という人にもおすすめ。 というわけで,家で1人じっくりゲームをする人なら,携帯機よりも,
ゲームボーイアドバンス専用通信ケーブル
![]() 定価: ¥1,470 販売価格: ¥1,470 人気ランキング: 1217位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: 任天堂 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 GAMEBOY ADVANCEとGAMEBOY ADVANCE SPで通信プレイをするためのケーブル。本製品は単体では2人しか接続できないが、ケーブルの中央にある接続ボックスにケーブルを追加していくことで最大4人までの通信プレイが可能。対応ソフトによっては、1つのカートリッジで通信プレイ(最大4人)を楽しむことができる。ただしGAMEBOY用カートリッジで通信プレイをする場合は使用できないので注意してほしい。(林田信浩) ![]() 正直絶望した。ゲームボーイアドバンス以前のゲームが通信できない。とっても悔しい思いをした。 ![]() なぜ任天堂のゲームには多人数で楽しめるゲームが多いのか。 それは、任天堂とは、人と人とのコミュニケーションを 繋げるものは、ゲームだけじゃない。 必要なケーブルの数=プレイ人数-1本、となります。具体的には、2人なら1本、3人なら2本、4人なら3本必要です。 ただ、ゲームボーイカラーのように、赤外線通信がついていれば、こんなケーブルを買う必要はなかったのになあ、と思います。または、専用ケーブルではなく、USBにしてくれれば、どこの家にも何本かあるのに。それだけが残念。
ゲームボーイアドバンスSP専用 ヘッドホン変換プラグ
![]() 定価: ¥525 販売価格: ¥525 人気ランキング: 765位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2003/02/14 発売元: 任天堂 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 GAMEBOY ADVANCE SP専用の、ステレオヘッドホンでゲーム音楽を楽しむことができる変換アダプタ。本体だけでは味わえないステレオの臨場感を体感できる。端子はACアダプタの差し込み口と共用なので、ACアダプタで電源を供給しながらヘッドホンをつけてのプレイはできない。GAMBOY ADVANCEと異なり、SP本体にはイヤホン差し込み口はないので、電車等の公共の場でゲームをする際はこのアダプタを使うのがよいだろう。(樋口浩二) ![]() GBASPにはイヤホンを直接繋げません… 携帯機としては痛いです。 がこれがあれば繋げます。携帯して使う場合は迷惑にならないよう、必要でしょう。 本来普通にあるべきなのですが…まぁ安いので買っちゃいましょう。 充電しながらやる人は別のヘッドホンと充電を同時に行えるのをお勧めします。 これがないと電車の中とかで音を消さないといけない。 なんで本体にプラグがないか不思議でなりません。 外に持ち歩くモノなんですから、イヤホン端子は必須じゃないかと 必要性でいえば、個人的には拡張コネクタなんかよりよほど大切な ものです。これを省く意味ってあるのでしょうか? 少し悔しいので、購入した変換プラグでホームシアターにつなぐという
ゲームボーイアドバンスSP アズライトブルー
![]() 定価: ¥9,800 販売価格: ¥9,800 人気ランキング: 1059位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2004/09/16 発売元: 任天堂 発送可能時期: 通常1~2週間以内に発送 GAMEBOY ADVANCEの後継モデルとして登場した、『ゲームボーイアドバンスSP アズライトブルー』。フロントライトを搭載し、弱い光の下でも明るく見やすい画面になった。 従来の反射型TFTカラー液晶画面は、蛍光灯など弱い光の下では画面が見にくかったが、フロントライトが付いたことで、薄暗い室内、夜間でも画面はくっきり。また、折りたたむと縦84.6ミリ、横82ミリ、高さ23.3ミリのサイズとなり、ポケットやカバンに入れて手軽に持ち運べる。 約3時間の充電で、フロントライトON時は10時間、OFF時は18時間連続して遊べる。もちろん、充電しながらのプレイも可能だ。本体にはリチウムイオン充電池が内蔵されている。(田中あきら) ![]() このハード、相当軽いです! 普通のアドバンスと比べても断然軽いですね。 ただ、その分小さいので、コマンド数の多いゲームなどやっていると 手が疲れてしまいます。 しかし、バックライトの明るさは魅力的ですよ。 ![]() 最近はDSが主流ですが、まだまだ名作があるGBA、GBソフトができるのが一番のメリット! DSではGBソフトができませんので、、多くの名作が埋もれることに。。。 また充電式なのでDSや携帯電話の感覚で充電して使えるのも手軽!! 値段もだいぶ安く手にはいるので最近のゲームから一休みはいかが? ![]() ハンパ無く良いハードだと思います。確かに画面の明るさはDSライトやミクロに比べ格段に劣ります。私も確かに以前までアドバンスのソフトを遊ぶ時はミクロを使っていました。SPはミクロやDSライトの充電が切れた時の予備用や、週末の趣味の長風呂のお供として使用してました。もし水没してもミクロやDSライトがあるからいいし、欲しくなったら安くなっている中古のミクロをもうひとつ買おうと思って惜しげもなく風呂場でプレイしていました。ですがコレがなかなかどうして壊れない。かれこれ一年以上故障もなく続いてきましたがつい先日、息子が液晶をふんずけて故障。踏まなければまだ全然壊れなかった事でしょう。それからしばらくミクロを風呂場で使用していたのですが小さすぎて落としそうなのと、フェイスプレートと本体の間にやたら埃が溜まるのが気になったのと、LRのボタンが使いにくいのでもう一度SPを購入しました。メインのハードにはなりませんが、予備には十分。間違った扱い方だとは思いますが手放せません!ゲームボーイのソフトなら何でも遊べるのも魅力ですし。今なら最新機種には性能面で劣るのは確かですが値段、ソフトの質と量、耐久性と三拍子、いや三三七拍子揃った良いハードだと思います! 「ボンバーマンランド ポータブル」は、「ボンバーマン」をメインキャラクタにしたミニゲーム集「ボンバーマンランド」シリーズのPSP版。2005年8月に発売されたプレイステーション 2用「ボンバーマンランド3」をベースに、ランド内の移動画面を見やすくするなど、PSP向けにアレンジされている。 メインの「ランドモード」は、1人用のじっくり遊べるゲームモード。PSP用に新たに用意されたストーリーに沿って、レッド、ブルー、グリーン、イエロー、ホワイトの5つのゾーンにあるアトラクションと呼ばれる50種類以上のミニゲームをクリアしていく。また、ゲーム中では、一攫千金が狙えるカジノゲームや、アイテムを購入して主人公の「しろボン」を着替えさせるといった本編以外の楽しみも用意されている。 対戦用の「バトルモード」では、ゲームシェアリングに対応し、1本のゲームソフトで最大4人までの同時対戦が可能。バトルステージは全47種類あり、ノーマルバトルのほか、ステージ内の星を集める「スターバトル」、制限時間内にライバルを何度倒せるかを競う「ポイントバトル」、王冠をいち早く手に入れる「クラウンバトル」など、さまざまなルールで楽しめる。 また、ゲームシェアリングでは対戦だけではなく、自分が遊んだランド内のアトラクションを、友達のPSP本体にあげることも可能。アトラクションを友達にあげると、ゲーム内で使えるお金「凡」がもらえ、着替えのアイテム購入などに使用できる。
松崗は、オンラインゲーム「TAPA」において、4月中にクローズドβテストを開始すると発表した。
「TAPA」は3Dグラフィックによる格闘ゲーム。美しいグラフィックと多彩な対戦モードなどを搭載、カジュアルゲーマーからコアゲーマーまでに親しまれる内容で、新世代のカジュアル格闘ゲームを目指すという。台湾から世界へと展開される「TAPA」だが、既に台北のゲームショウで公開されており、各国の運営会社に加えて日本のメーカーも注目しているとのこと。 各社カジュアルゲームコンテンツを求めている昨今だけに、「TAPA」が日本でプレイできる日もそう遠くなさそうだ。 (RBBToday)
焼肉奉行 特別版
![]() 定価: ¥5,040 販売価格: ¥3,719 人気ランキング: 23412位 おすすめ度: 発売日: 2003/06/05 発売元: サイバーフロント 発送可能時期: 間もなく入荷します。ご注文はお早めに。商品はご注文いただいた順番にお届けします。
GT FORCE
![]() 定価: ¥10,290 販売価格: ¥0 人気ランキング: 3489位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/01 発売元: ロジクール 発送可能時期: レースゲーム専用のハンドルコントローラーである。フォースフィードバック機能と呼ばれるステアリングにかかる挙動(ドリフト感や、ハンドルの重さ、ハンドルをとられる)を再現している点が特徴だ。フットペダルも付いており本物に近いドライビングを楽しむことができる。 年々進化しリアリティを追求しているレースゲームを、より楽しむと同時により一層のリアルさを感じて操作するためのコントローラーと言える。プレイヤーの微妙なアクセルワーク、ブレーキを再現するためのアナログ型フットペダル、そして手に馴染むステアリンググリップに路面からの情報が伝わってくる。ある時は路面の段差やダート感、ある時はドリフトをかけた時のカウンター操作にかかる反動力、そしてスピンした時のハンドルを取られる感じが正確にシミュレーションされている。 接続インターフェースにはUSB端子を採用しているので、パソコンのレースゲームとしても使用可能だ。リアルなレースゲームでは、このGT FORCEで本格的なレーステクニックを磨いてみよう。(林田信浩)
PlayStation(PSone)
![]() 定価: ¥8,400 販売価格: ¥0 人気ランキング: 4002位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2000/07/07 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: 2000年5月末の世界累計で7300万台を記録し、家庭用ゲーム機としてもっとも普及したハードがPlayStation。2000年7月には大幅にデザインを変更したPSoneを発売し、2001年9月には価格を¥9,980としてさらにお手ごろなハードとして発売されている。 このハードの魅力は対応ソフトの多さにある。初代プレイステーションの発売から長い月日がたつだけに、良質なソフトが数多くそろっているわけだ。 また、Psone専用LCDモニターを使うことで、携帯ゲーム機のように扱うことも可能だ。(田村 雅) ![]() 手持ちのPS2だとできないPSのゲームの為に買いました。 DQ4、戦闘シーンで止まるので困っていました。 他のゲームの画像のズレなど我慢していたものも大丈夫でした。 とても快適です。省スペースなので置き場所にも困りません。 PSが壊れて数年、もっと早く購入しておけばよかったです。 ![]() PS2に押されて影が薄くなっていますが、PSのみで十分って言う方にお勧めします。 部屋で場所を取らないうえ、軽いので持ち運びが便利。 私は最初からPSoneなので最初の大きさを知らないのですが、友達の家で現物を見て大きい事に驚きました(^^; 最近は忙しく放置する事が多かったのですが、まだまだ健在です〜w ![]() PS2でPSゲームも出来るには出来るのですが、 PS2と相性の良くないPSゲームが多いのも確か。 そういうゲームに当たってしまった場合は 此方を購入することをオススメ致します。 (例えば「東京魔人学園」シリーズはPS2だと 何かと止まるんですが、此方でやった時は 一度も止まる事なく遊べました)
ファイティングスティック
![]() 定価: ¥5,229 販売価格: ¥0 人気ランキング: 6539位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ホリ 発送可能時期: ![]() 良いのは、アーケードスティックでゲームができるところ。 悪いのは、レバーがやわらくて、入力が正確にできない。 そしてこれが最悪。すぐ壊れる。 早く壊させて次を購入させるためとしか思えません。 2回買って2回ともすぐ壊れました・・・。 ![]() 誰が考えたのか知らないけど、アケステに振動機能なんている? しかもその余計な機能のせいで操作性が悪くなっているなんて。 とにかく、レバーの操作性が悪いので買わない方がいいです。 しかし、レバーにモーター取り付けるだけでも苦労したんだろうなー。 というわけでリアルアーケード・プロを買いましょー。 ![]() 【良い点】 ・8方向レバー+8ボタンなので、色々なゲームに対応 ・全体の重量感 ・ミニスティックとは違う、全体の使いやすさ ■8方向レバー+8(10)ボタンもあるので、格ゲー以外にも対応してると思います。コントローラーの数だけボタンがちゃんとあるのは、うれしいです。全体の重量感もミニスティックに比べれば、だんぜん重いので、浮いたりわざわざ固定させたりと余計な手間はいりません。激しい操作も受け止めてくれます。アーケード慣れも望めます。 【不満な点】 ・レバーが重い ■ただ遊ぶ分にはいいのですが、格闘ゲーム等のやり込みタイプは性能が物を言いますので、使いづらいです。それもすぐにボタンの反応が悪くなってしまい、テクニックのいる格ゲー等は反応が悪かったりすると辛いものがあります。レバーも振動機能のおかげで重くなり、素早い対応ができません。コンボ等などスピードとボタンの性能など必要とされると、レバーが重かったり、ボタンの反応が悪かったりしたら使いづらいです。練習などにはあまり向いてないかもしれません。 ※格ゲー全般を基に評価しております。
メモリーカード(エメラルド)
![]() 定価: ¥1,890 販売価格: ¥0 人気ランキング: 4868位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: PlayStation用ソフトのデータを15ブロックまで保存できるメモリーカード。PS用「アナログコントローラー」のカラーバリエーションと同じ、全5色展開だ。保存内容ごとに色分けするのも楽しい。ライトグレー以外の4色は中身の基盤が見えるスケルトン仕様となっている。 メモリーカードの保存データはPSのメモリーカード管理画面でコピー、削除などの編集ができる。各ゲームソフトごとにデータのセーブに必要なブロック数が違うので、それぞれを確認しながら効率よく使おう。 なお、このメモリーカードはPlayStation対応ソフト専用で、PlayStation2対応ソフトには使用できないので注意してほしい。(江口謙信)
メモリーカード(スレート・グレー)
![]() 定価: ¥1,890 販売価格: ¥0 人気ランキング: 4680位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: PlayStation用ソフトのデータを15ブロックまで保存できるメモリーカード。PS用「アナログコントローラー」のカラーバリエーションと同じ、全5色展開だ。保存内容ごとに色分けするのも楽しい。ライトグレー以外の4色は中身の基盤が見えるスケルトン仕様となっている。 メモリーカードの保存データはPSのメモリーカード管理画面でコピー、削除などの編集ができる。各ゲームソフトごとにデータのセーブに必要なブロック数が違うので、それぞれを確認しながら効率よく使おう。 なお、このメモリーカードはPlayStation対応ソフト専用で、PlayStation2対応ソフトには使用できないので注意してほしい。(江口謙信)
メモリーカード(クリムゾン・レッド)
![]() 定価: ¥1,890 販売価格: ¥0 人気ランキング: 4726位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: PlayStation用ソフトのデータを15ブロックまで保存できるメモリーカード。PS用「アナログコントローラー」のカラーバリエーションと同じ、全5色展開だ。保存内容ごとに色分けするのも楽しい。ライトグレー以外の4色は中身の基盤が見えるスケルトン仕様となっている。 メモリーカードの保存データはPSのメモリーカード管理画面でコピー、削除などの編集ができる。各ゲームソフトごとにデータのセーブに必要なブロック数が違うので、それぞれを確認しながら効率よく使おう。 なお、このメモリーカードはPlayStation対応ソフト専用で、PlayStation2対応ソフトには使用できないので注意してほしい。(江口謙信)
PlayStation 2専用横置きスタンド
![]() 定価: ¥1,050 販売価格: ¥0 人気ランキング: 8459位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: ![]() 面白いので買いました。 どう考えても横置きするならスタンドなど要りません。 というか寝てるのにスタンドってどうなのよ。 僕らはこういうものが現実に有った事を後世に伝えなければいけない。 ![]() ほかのレビューで言われているように、確かに目立たないし、実用性もないと思うが、雰囲気重視で細かい所にも気を配る人にはおすすめ。自分は本体を見て、黒一色よりは見栄えがいいし、全体的な色のバランスが、PS2のテーマにあっていると思う。値段も手ごろで良いと思う。 ![]() 横置きスタンドは、はっきりいってあまり意味ないかも・・ その理由は、PS2に取り付けても、そんなに目立たないから・・。スタンドを買おうと思うなら、自分てきには、縦置きがいいと思う。 それに、横置きなら本体だけでもそのまま使えるし。まぁ横置きでいいところは、気持ちてきに、すこし頑丈になったかな?ぐらい。
メモリーカード(アイランド・ブルー)
![]() 定価: ¥1,890 販売価格: ¥0 人気ランキング: 2950位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: PlayStation用ソフトのデータを15ブロックまで保存できるメモリーカード。PS用「アナログコントローラー」のカラーバリエーションと同じ、全5色展開だ。保存内容ごとに色分けするのも楽しい。ライトグレー以外の4色は中身の基盤が見えるスケルトン仕様となっている。 メモリーカードの保存データはPSのメモリーカード管理画面でコピー、削除などの編集ができる。各ゲームソフトごとにデータのセーブに必要なブロック数が違うので、それぞれを確認しながら効率よく使おう。 なお、このメモリーカードはPlayStation対応ソフト専用で、PlayStation2対応ソフトには使用できないので注意してほしい。(江口謙信) ちなみに私は何度もすごく痛い目に遭っているので、素直に純正品を買うことにしてます。 なお、カラーなんかどうでもいい、という向きもありましょうが、ファイルのカラーをいろいろ揃えるのと同じで、分類しやすいのはやっぱり助かりますよ。
PlayStation 2専用縦置きスタンド
![]() 定価: ¥1,575 販売価格: ¥0 人気ランキング: 8872位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: ![]() うちはスタンドをセットしなくても倒れる心配は無いのですが フローリングの上に直接置くと、音が少し床に響いてしまいます。 昔は布を置いたりして防いでたのですが、ちゃんとしたものが 欲しいということで、このスタンドを買うことにしました。 ホント、些細なことかもしれませんが、同じ悩みを持ってる方は是非。 PS2はそのまま置く場合は横置きが多いかもしれませんが、PS2は横長なので場所を結構取ったりします。 横置きスタンドも存在しているので購入する際は間違えないようにしてください。
PlayStation 2専用マルチタップ
![]() 定価: ¥3,780 販売価格: ¥0 人気ランキング: 3819位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: ![]() PSのマルチタップに比べ、すごく小さく、邪魔にならなくて良いですね。値段が少々高いように思いますが、人が遊びに来た時には、あってよかったと思えるのではないでしょうか。どれだけ人が遊びに来るかにもよるかもしれないですね。 ![]() これ絶対欲しいけど、いま品切れって最悪。僕がお勧めするのは 007のゲームかな?ナイトメアファイアを4人でやったら最高だと思ったにな・・・・。 ![]() マルチタップ対応のおすすめゲームは ・カルドセプト セカンドエキスパンション ・パワースマッシュ2 ・DOA2 HARD・CORE ・XIゴ ・ボンバーマンランド2 ・みんなのゴルフ3 おすすめしたい順に並べてみました。 ほかにもたくさんあるみたいですが、上記以外は知らないです。 TVゲームは、一人でやってもつまらないです! カルドセプトとみんゴルは、マルチタップがなくても多人数で遊べます。 でも、マルチタップがあった方がスムーズに遊べますよ。
RFUアダプターキット
![]() 定価: ¥2,625 販売価格: ¥2,625 人気ランキング: 3452位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: 通常24時間以内に発送 ![]() 合宿などで、プレステを持っていったはいいが、 テレビに黄色と白の入力端子さえないなんてことが数回ありました。 プレステ本体も名作ソフトもメモリーもコンセントもあったところで、 というわけで、実は重要なヤツです。
S端子ケーブル
![]() 定価: ¥2,625 販売価格: ¥0 人気ランキング: 3544位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/01/02 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: ![]() 付属のケーブルと比べると、やはり画像の鮮明さが違います。 PS2本来のグラフィックを楽しむのであれば、最悪でもこのS端子ケーブルを使用したいところです。 今使用しているTVでD端子が使用できるのであればこちらよりD端子ケーブルをオススメしますが、 少し旧式のTVになると使用できないので、このケーブルでも問題ないでしょう。 ![]() 付属のピン軸ケーブルではPS2の高画質性能を表現できません。今すぐS端子ケーブル以上のものに買い換えましょう。最初から同梱して欲しいですよね・・・S端子はTVの前面に入力がある場合が多いのでD端子よりも着脱に関しては簡単です。SONYのWEGAならばマルチAVケーブルのほうがさらに良いと思います。 ![]() 正直なところ、ブラウン管TV使用時はAVケーブルとS端子ケーブルについて、それほど違いを感じませんでした。 ところが、最近PS2用TVを液晶に変えたのですが、その違いは歴然。別物といっても良いのではないかと。 他社からもPS用S端子ケーブルが廉価で出ているようですが、私は「純正」の安心感でこちらを選びました。おすすめです。
チョコボレーシング PS one Books
![]() 定価: ¥2,625 販売価格: ¥0 人気ランキング: 4679位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2001/12/20 発売元: スクウェア 発送可能時期: ![]() 任天堂ハードを持ってない一家に一台のお勧めの作品。 魔石を使ったかけひきが面白過ぎます。 友達と集まった時これをすればFFを知らない人も勿論、FF好きなら大盛り上がりする事は間違いないでしょう。 曲も歴代FFの懐かしい曲がアレンジされていて昔からのファンも楽しめます。 続編を期待したいところですが。 ![]() 今までのFFの音楽をアレンジして使っているのがうれしい。 レースもおもろいのでぜひ。 ![]() レースゲームの面白さとはセッティングなどのカスタマイズ要素と、 コーナーでの接戦だ。 私はマリオカートをプレイしていてシャーシを弄れないのが不満だったのだが、 このゲームのカスタム要素は格闘ゲームかのようだ。 まずコーナーが非常に曲がりやすく、 (一般のレースゲーム、特にF1ゲームはコーナリングが非常に厳しい) マリオカート同様にマシンのグリップ力が尋常ではない。 その代わりにシューティングゲームの如く障害物やカーブがきつく、 『魔石』というアビリティを使用すると格闘ゲーム状態になる。 まさに子供向けなのだが、レースに興味のない層でもアクションRPG感覚で楽しめるだろう。 ストーリーモードも『魔石ぶんどる』他レーサー叩きをがんばればレースゲームが苦手でもギリギリクリア可能だ。
PlayStation 2 セラミック・ホワイト(SCPH-75000CW)
![]() 定価: ¥16,000 販売価格: ¥0 人気ランキング: 1719位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/11/03 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: ![]() PS3が発売され、そろそろ安くなってる頃だろうと思い、初めて購入してみましたが…まずデザインがいいですね。シンプルな上に場所も取らないので、変な威圧感もなく自然と部屋に馴染みます。インテリアを壊したくない方には最適かと思います。 ゲームをする分にも何ら問題はありません。ディスクの出し入れがしにくいのが唯一の難点でしょうか。 あとあまり知られてませんが、薄型で全てのPS2ソフトが遊べるのは実はこの「70000」型だけなんです。75000以降だと一部のソフトの読み込みが出来ないと報告されてます。これから薄型を買うならこの70000型がオススメですよ。 ![]() 某掲示板などでの叩きで言われているような不良は、僕はありませんでした。 ただ、熱処理が悪いのはたしかなので、縦置き推奨だと思います。 1時間位で潜在熱量がMAXに到達しますが、 その後さらに4時間、計5時間プレイしましたが、それ以上は熱くなりません。 たしかに薄型は熱くなりやすいんですけども、冷めるのも早いですよ。 もし5時間連続でプレイしたら、 その後は目の休憩がてらに、薄型を休ませるのが良いでしょう。 (それ位の最低限の配慮は必要だと思う) ディスクはぶっちゃげかなり入れづらいです。 ちゃんとセットした事を確認しないとトンデモナイ事になるので注意。 もしガガガと暴れていたら助けてあげましょう。 僕個人の些細な意見ですが ディスク起動は気持ち良い位スムーズに読み込み、起動音も0に等しい。 その辺は気に入ったかな。 熱をもし気にしているとしたら、 「10時間とか」そのレベルで薄型を酷使しなければ多分大丈夫です。 ディスク読み込みも、僕の持ってるPS1ゲーム50本(世間一般のRRGばかり) PS2ゲーム20本(←と同じく) すべて起動チェックしましたが、問題なく読み込めました。 起動が出来ないゲームはないみたいですが、ゲーム途中で不具合が起こるゲームはあるみたいですね。 その辺は各自で調べてみてください。 不具合が起こるリストを、僕が見た限りでは、目に止まるようなソフトはありませんでした。 ただ、ふつーに75000売ってるここで書くのもなんだけど 今75000買うなら、77000買ったほうが良い。 不具合が起こるゲームソフトに関して、77000の方が気持ちひとつだけ改善されているので。 ![]() ロードが早くなると聞いていたので、どれだけ早くなるのかと楽しみにしていましたが 実際にプレイしてみると、期待した程違いはありませんでした・・・ 今まで使っていた旧型と比べれば、確かにロード時間は短くなっていますが、たいして変わらないような気がしました。期待していただけに少しガッカリです。
PlayStation 2 (SCPH-75000CB)
![]() 定価: ¥16,000 販売価格: ¥0 人気ランキング: 1989位 おすすめ度: ![]() 発売日: 2005/12/12 発売元: ソニー・コンピュータエンタテインメント 発送可能時期: ![]() PS3が発売され、そろそろ安くなってる頃だろうと思い、初めて購入してみましたが…まずデザインがいいですね。シンプルな上に場所も取らないので、変な威圧感もなく自然と部屋に馴染みます。インテリアを壊したくない方には最適かと思います。 ゲームをする分にも何ら問題はありません。ディスクの出し入れがしにくいのが唯一の難点でしょうか。 あとあまり知られてませんが、薄型で全てのPS2ソフトが遊べるのは実はこの「70000」型だけなんです。75000以降だと一部のソフトの読み込みが出来ないと報告されてます。これから薄型を買うならこの70000型がオススメですよ。 ![]() 某掲示板などでの叩きで言われているような不良は、僕はありませんでした。 ただ、熱処理が悪いのはたしかなので、縦置き推奨だと思います。 1時間位で潜在熱量がMAXに到達しますが、 その後さらに4時間、計5時間プレイしましたが、それ以上は熱くなりません。 たしかに薄型は熱くなりやすいんですけども、冷めるのも早いですよ。 もし5時間連続でプレイしたら、 その後は目の休憩がてらに、薄型を休ませるのが良いでしょう。 (それ位の最低限の配慮は必要だと思う) ディスクはぶっちゃげかなり入れづらいです。 ちゃんとセットした事を確認しないとトンデモナイ事になるので注意。 もしガガガと暴れていたら助けてあげましょう。 僕個人の些細な意見ですが ディスク起動は気持ち良い位スムーズに読み込み、起動音も0に等しい。 その辺は気に入ったかな。 熱をもし気にしているとしたら、 「10時間とか」そのレベルで薄型を酷使しなければ多分大丈夫です。 ディスク読み込みも、僕の持ってるPS1ゲーム50本(世間一般のRRGばかり) PS2ゲーム20本(←と同じく) すべて起動チェックしましたが、問題なく読み込めました。 起動が出来ないゲームはないみたいですが、ゲーム途中で不具合が起こるゲームはあるみたいですね。 その辺は各自で調べてみてください。 不具合が起こるリストを、僕が見た限りでは、目に止まるようなソフトはありませんでした。 ただ、ふつーに75000売ってるここで書くのもなんだけど 今75000買うなら、77000買ったほうが良い。 不具合が起こるゲームソフトに関して、77000の方が気持ちひとつだけ改善されているので。 ![]() ロードが早くなると聞いていたので、どれだけ早くなるのかと楽しみにしていましたが 実際にプレイしてみると、期待した程違いはありませんでした・・・ 今まで使っていた旧型と比べれば、確かにロード時間は短くなっていますが、たいして変わらないような気がしました。期待していただけに少しガッカリです。 |
フリーエリア
ブログ内検索
|